「仕事 怒鳴られる」
「仕事 怒鳴られる ストレス」
「仕事 怒鳴られる 辞めたい」
などで検索しているあなたは、おそらく仕事で怒鳴られて、とても辛い思いをしているのだとお察しします。
怒鳴ってきた人の顔を見たり、名前を聞いたりしただけで冷や汗がでてきますよね。
僕も上長に怒鳴り散らされパニックになり、心に傷を負った経験があるので、辛さは痛いほどわかります。
(「おめぇに拒否権はねぇんだよ」「てめぇ新人だろ?口答えすんじゃねぇ」などと言われました)
大丈夫ですよ。あなたは頑張っています。あなたはえらいです。あなたはあなたのままでいいんです。
今回は僕の実体験をもとに、怒鳴られたときに相手を黙らせるための対処法などをまとめました。
どうしても仕事に行きたくない人は、こちらの記事も読んでほしいです。
>>>【仕事に行きたくないなら休むべし!】ある朝、会社にいけなくなった僕がしたこと【実体験】
仕事で怒鳴られる時に有効な対処法を2パターンに分けて紹介【実体験】
ここでは、怒鳴られているときと、怒鳴られた後で辛い場合の対処法を紹介します。
僕が実際にやってみて、効果があったものですが、心があまりに疲れていると実践できないかもしれません。
重要なのは、おびえた表情や態度を取らないようにすること。
相手がおびえていることに、喜びを覚える人間もいます。
怒鳴られているときの対処方法3つ
1.目の前でスマホ(レコーダー)を起動する
これをやった時、上司の顔は凍り付きました。
おそらく、まずいことをしているという自覚があったのでしょう。
中には怒鳴っているのではなく、教育の一環(叱る)と思っている人もいるようですが、どのみちすぐに黙ります。
2.目の前で「完全にパワハラなので、上司に報告しますね」と言ってあげる
録音もよいのですが、こちらの方が奴には効果ありでした。
この方法をやるには、怒鳴ってくる人(上司)と、その上司(上司の上司)の関係性を把握しておく必要があります。
上司が上の人間にはペコペコし、下の人間には強いタイプなら、かなり効果ありです。
自分の評価が第一なので、これまでの発言を取り消すようなことをいってくるはず。
その場は流しておき、あとで上司の上司に報告しましょう。
3.すべてに対して無反応
これは心に余裕があり、上司をつぶしてやるという気概のある人だけに試してほしいです。
心が疲れすぎている場合は、避けてくださいね。
下のものに対してめっぽう強い人の特徴は、自尊心と自己肯定感が低いことが挙げられます。
プライドだけは一丁前だけど自信がなく、周りからどう見られているかを常に気にする人間ということです。
そういう人間は、相手にされないことで傷つく傾向にあるので、それを利用しましょう。
何を言っても動じない人間は強く見えます。
怒鳴られてから怖くなり、不安になっているときの方法6つ
次に、怒鳴られて心に傷を負ってしまい、後になってから不安が持続している場合の対処法です。
前提として、何度も怒鳴られているシーンを思い出すことは、絶対にしないでください。
それこそ、ストレスが蓄積し、心が疲れる原因です。
あなたは大丈夫です。
まずはゆっくりと深呼吸をして、落ち着きましょう。
1.筋トレをする
筋トレをすると、抑うつホルモン(ドーパミン、テストステロン、成長ホルモン、セロトニンなど)が分泌されます。
コツは、筋肉への負荷が重めの筋トレをすること。
腹筋十回などでは意味がないので注意してください。
息切れするレベルで筋トレをこなした次の日には、驚くほど精神が安定しているはずです。
2.自分で自分をハグする(セルフハグ)
自己肯定感を高めることは、精神の安定化につながります。
自分の左手で右肩を、右手で左肩をつかみながら「今日もよく頑張ったなぁ」「自分はえらいぞ」「どんどん良くなっている」と、自分をほめてください。
これだけで3大神経伝達物質(オキシトシン・エンドルフィン・オキシトシン)が分泌され、心が落ち着くはずです。
3. YouTubeで笑える動画を見る
赤ちゃんやペットのおもしろ動画をおすすめします。
理由は、悪意がまったくないから。
心が浄化され、嫌なことを忘れることができます。
4.友人や家族、パワハラ相談窓口に相談する
僕は親友と恋人に話をきいてもらったので、心がだいぶ軽くなりました。
悩みを誰かに打ち明けるだけで不安は和らぎます。
もし、だれにも打ち明けることができないならば、パワハラ相談窓口の利用をおすすめします。
社労士の方が、真剣に悩みを聞いてくれて、今後の対応も教えてくれました。
パワハラの相談室は、厚労省も設置しているよ。国がパワハラを重く見ている証拠だね。
5.さらに上の上司に報告する
上司の上司に報告して対処してもらいました。
パワハラは会社としても(まともな法人ならば)無視できない案件なので、人事やパワハラ相談室が調査します。
上司には指導が入り、落ち着かせることに成功しました。
6. ヒーリングミュージックを聴く
音楽には、心を落ち着かせる効能があります。
クラシックでも、オルゴールでも良いので、なんとなく落ち着く音色を集中して聴いてみてください。
仕事で怒鳴られるストレスは、ばかにできない
仕事で怒鳴られると、普段しないようなミスを連発したり、物覚えが悪くなったりします。
また同じミスをしないようにしなきゃと考え、別のミスをするという負のスパイラルに陥ることも。
これは、怒鳴られるという「ストレス」がコルチゾール(ストレスホルモン)を分泌させているためです。
コルチゾールは濃度が高くなると、あらゆる機能を低下させるだけでなく、うつ病や不眠症のきっかけになるとも考えられています。
「仕事で怒鳴られてからミスばかりしている」という場合は、あなたのせいではないのです。
すべて、あなたを不要に威圧し、委縮させている人間が悪い。
難しいかもしれませんが、どうか気負いし過ぎないようにしてください。
あなたの心と体が、一番大切です。
仕事で怒鳴る人を、パワハラで退職させることはできる?
結論から言うと、解雇まで追い詰めることは難しいです。
人事院の指針によると、暴行では「停職・減給」、暴言では「減給・戒告」を処分対象としています。
パワハラは人によって捉え方が違うので、明確な判断基準がありません。
また、証拠を集めることが難しいことも理由の1つです。
指導を受けているのに改善が見られない場合は、退職推奨するなどの扱いとなります。
仕事で怒鳴られて辛いなら、逃げるという選択をしよう
どうしてたった一回の人生を、わけのわからん上司に潰されなければならないのでしょうか。
僕は運よく異動になったので解放されましたが、まじめで努力家な人はその環境で頑張ってしまいがちです。
辛いなら、逃げましょう。
「逃げる」という選択肢は、最もかしこく、最も正しい道です。
パワハラで訴えれば、相手をどん底に落とせるかもしれませんが、時間も労力もお金もかかります。
なにより、その間は辛い思いを抱えたままです。
すぐにその環境からおさらばして、素敵な人生を歩みたくはありませんか?
退職したいけど会社に行きたくない人や、すべてを丸投げして早く楽になりたい人は、退職代行サービスをお勧めします。
すべての不安を取り除き、心と体の平穏を取り戻すための選択肢として、真剣に退職を考えてほしいです。
退職するとお金の不安がありますが、クラウドソーシングを活用すれば、最低限の生活は維持できるはず。
完全在宅で、自分のペースで稼げる仕事もたくさんあります。
いつでも退職できるように、以下のサービスは事前に登録だけしておくことをおすすめします。
まとめ:仕事で怒鳴られて辛いときは、無理をしないで
怒鳴られると委縮するのは、あなただけではありません。
鋼のメンタルを持つ人間は、ほんの一部です。
職場に行くことが怖くなり、不安に付きまとわれる状態が続くと、うつ病になるかもしれません。
そうならないために、決して無理をしないでください。
心の限界は、突然やってきます。
もう無理だと思う前に、逃げていいんです。