退職代行でバイトを辞めたいけど実際はどんな感じ?使ってみた人の話が知りたい
このような悩みを解決します。
僕は社会人として退職代行を使いました。
バイトで使った経験はないのですが、SNSでは退職代行を使ってバイトを辞めた!という意見が複数みられていますよね。
そこで、クラウドワークスで募集をかけてアンケートをとったところ、7名の回答を得られたのでご紹介します。
というわけで、体験談を7つご紹介しつつ、僕の体験談をもとに辞めるまでの流れもご紹介しますので、参考になさってください。
【アンケート】バイトで退職代行を使ってみた7人の体験談をまとめて紹介
早速、実際に退職代行を利用した7人の体験談をまとめてご紹介します。
(本文の内容を一部省略。名称も変えております。)
調査方法の詳細(クラウドワークスによるアンケート)
- 調査方法:クラウドワークス
- 募集期間:2024年10月~12月ごろ
- 回答者:7名
- 属性:男性3名、女性4名
- 全員がパートまたはアルバイト
- 氏名は全員仮名
- 特定を防ぐため、内容を一部省略
あゆみさん(21歳・カフェスタッフ)
「バイト先の上司との関係がぎくしゃくしていて、毎日出勤するのが苦痛でした。直接辞めたいと伝えることができず、何度も涙を飲みました。そんな時、退職代行サービスの存在を知り、思い切って利用を決めました。業者の方が代わりに話を進めてくれたおかげで、ストレスなく退職でき、本当にほっとしました。退職後のフォローもあり、新しい仕事を探す気持ちが整理できました。」
たかし君(20歳・コンビニアルバイト)
「学業との両立が難しくなり、退職を決意しましたが、店長から『次の人を見つけてから辞めてほしい』と言われ、なかなか踏み出せませんでした。退職代行を使ったら、手続きがあっという間に終わり、次の人を探すこともなく辞められたことには驚きました。自分一人ではこんなにスムーズにいかなかったと思います。」
さおりさん(22歳・アパレル販売員)
「職場から服を買うように強要されることが続き、精神的に追い込まれていました。初めて退職代行を利用するのは不安でしたが、業者の方が親身になって対応してくれたことで、安心して任せることができました。自分では言えなかったことを代わりに伝えてもらい、無事に退職が決まりました。今は新たな職場で心機一転できています。」
ひろし君(19歳・書店員)
「人間関係に悩んでいて、毎日出勤するのが本当に辛かったです。退職の話をするのが怖くて、何度も辞めようと思いながらも言い出せず、心が折れそうでした。そんな時、退職代行を使ってみることにしました。業者の迅速な対応には感謝しかありません。あっという間に退職が決まり、心機一転することができました。」
ゆかりさん(23歳・美容室受付)
「苦手な店長に直接退職の意志を伝えるのがとても怖くて、何度も辞めたいと思いながらも言い出せずにいました。退職代行を利用した結果、その日のうちに退職が決まり、本当にすっきりしました。直接話さなくて済んだことで、心の負担が軽くなり、次のステップに進む準備ができました。」
けんたろう君(21歳・ファストフード店員)
「シフトの問題で辞めたいと思っていたのに、なかなか言い出せずにいました。毎日の勤務が苦痛で、ストレスが溜まっていくばかりでした。退職代行サービスを利用したことで、スムーズに退職できて本当にほっとしました。自分では言えなかったことを代行業者が伝えてくれたことで、心の負担が軽減されました。」
みほさん(26歳・図書館アシスタント)
「上司に直接退職の意志を伝えるのが大変で、ずっと悩んでいました。退職代行サービスに頼ったことで、無事に退職することができました。業者の方がしっかりと私の意向を汲んでくれたので、安心して任せることができました。今は新しい職場で充実した毎日を送っており、退職代行を利用して本当に良かったと思っています。」
バイトで退職代行を使ってみた人の共通点
最近、退職代行サービスを利用する人が増えていますが、実際にこのサービスを使った方々にはいくつかの共通点が見られます。ここでは、その特徴を心の声とともに紹介します。
1. コミュニケーションに対する不安がある
退職代行を利用する人の多くは、上司や職場の人とのコミュニケーションに対して不安を抱えています。
「辞めたい」と言うのは、簡単なことではありません。
特に、上司からの反応や引き止めを考えると、心が重くなります。
「どう思われるだろう」、「また、あの人と顔を合わせるのが辛い」といった気持ちが、退職を決断するのを難しくしています。
だからこそ、退職代行を使うことで、少しでも心の負担を軽くしたいと願うのです。
2. 業務内容や人間関係の問題
多くの人が退職代行を選ぶ理由には、職場でのストレスや人間関係のトラブルがあります。
特に、上司との関係が悪化している場合、毎日の出勤が苦痛に感じることも。
バイトであっても、上司との関わりは避けられません。そんな中で「無理なら辞めて次に行こう」と考える人が多いのは、心の健康を守るための自然な選択だと思います。
新しい環境に飛び込むことで、また新たな自分を見つけられるかもしれないという希望が、退職代行を利用する背中を押しています。
3. 辞めて次のバイトを始めたい
退職代行を利用する人は、今のバイトを辞めて新しいバイトを始めたいという気持ちが強いです。
アルバイトは一時的なもので、「合わなければすぐに辞めればいい」と考える人が多いのが現実です。
でも、辞めることに不安を感じるのも事実です。
退職代行を使うことで、面倒な手続きを省き、さっさと次のステップに進みたいという思いが強くなります。
「新しい仕事で自分を試したい」という希望が、退職代行を利用する理由の一つです。
アルバイトが退職代行を使うべきケース
では、アルバイトが退職代行を使うべきケースをいくつか紹介します。
1. コミュニケーションが難しい場合
上司や同僚とのコミュニケーションが難しく、退職の意思を伝えるのが困難な場合、退職代行サービスを利用すると良いでしょう。
自力での退職が難しいなら、代わりに手続きしてもらうしかないですからね。
2. パワーハラスメントやモラルハラスメントを受けている場合
職場でパワーハラスメントやモラルハラスメントを受けている場合も退職代行がおすすめです。
直接退職の意思を伝えることが精神的に非常に困難ですからね。
3. 学業などが忙しく、時間がない場合
学業などが忙しく、退職手続きに時間を割くことが難しい場合も、退職代行が向いています。
別の要件で時間を使いたい方には特におすすめです。
他にやることがありますもんね。
4. 精神的な負担を感じている場合
仕事を辞めたいと思っているものの、精神的な負担が大きく、自力で退職手続きを進めるのが困難な場合も退職代行が向いています。
上司が苦手な場合や職場とトラブルがあると、自分からは言いにくいですもんね。
ストレスになるくらいなら、依頼した方が良いでしょう。
アルバイトが退職代行を利用するメリット
ここでは、アルバイトの方が退職代行を利用するメリットについて詳しくご紹介します。
即日退職できる可能性が高い
通常、退職する際には2週間以上前に申請する必要がありますが、退職代行を利用することでこのルールに縛られずに辞めることができます。
責任者の合意があればいつでも退職できるためです。
正社員ならそうはいかない事例もありますが、アルバイトだからこそ強引な引き留めにあっている方でもスムーズに退職手続きができる可能性が高いです。
出勤しなくていい
退職代行を利用して辞める場合、出勤せずに辞めることができます。
退職代行サービスが利用者の代わりに連絡を取り、退職を告げるためです。
有給があれば消化してから、ない場合は欠勤扱いとなることが多いですが、出勤せずにやめられます。
制服や備品の返却物や退職のための必要書類は郵送で済ませるので、出勤は1日もせずによいのです。
有給を使って退職できる
アルバイトでも有給があれば消化しつつ辞めることができます。
有給休暇を利用して退職することは、労働者の権利だからです。
ただし、有給消化に伴う「交渉」が必要になると、民間の退職代行では対応できないため、労働組合か弁護士に依頼すべきです。
バックレて辞めた際のリスクを防げる
アルバイトをバックレて辞めると、損害賠償請求や給与の差し押さえ、貸与物の返納などのリスクがあります。
退職代行はプロなのでトラブルを抑制できるだけでなく、スムーズに退職手続きをすることができます。
アルバイトでもバックレは避けるべき理由
アルバイトを辞める際に、正式な手続きを経ずに突然仕事を辞める「バックレ」は、短期的には解放感を覚えるかもしれませんが、長期的には自分自身にとって多くのデメリットをもたらします。
そのため、できるだけバックレは避けたほうが良いです。
逃げ癖になるリスクがある
職場の問題から逃れるためにバックレを選ぶことは、一時的な解決策に過ぎません。
困難に直面した時の解決策として逃げることが癖になり、少しでも嫌だとすぐに逃げるようになる可能性があります。
逃げ癖がある人間はどこにいっても信頼されないですし友人すら失いかねないため、ご注意ください。
就職にも影響する可能性がある
アルバイトでのバックレは、将来の就職活動にも影響を及ぼす可能性があります。
企業は採用過程で以前の職歴をチェックし、場合によっては以前の職場に問い合わせを行うこともあるためです。
[ふきだし set=”ふきだし1”]バックチェックというのですが、SNSでまで調べ尽くす企業が増えていますよ[/ふきだし]
損害賠償請求を受けるリスクがある
突然の退職は、職場に様々な不便や損害をもたらす可能性があります。
特に、アルバイトが重要な役割を担っていた場合や、退職により業務に大きな支障をきたした場合、雇用主から損害賠償請求を受けるリスクが0ではないのです。
アルバイトが退職代行で辞めるまでの流れ
退職代行サービスを利用する際の手続きの流れについて説明します。
以下のステップに従って退職までの手続きを進めましょう。
ステップ1: 相談&申し込み
まずは退職代行サービスの業者に連絡し、無料相談を行いましょう。
電話やメール、LINEなどを介して相談ができます。
サービス内容や料金に関する疑問や不安がある場合は、積極的に質問することが重要です。
また、退職代行サービスの実績数や運営元、料金システムなどを確認して、信頼できる業者を選びましょう。
ステップ2: 申し込みと支払い
相談内容に納得したら、正式に申し込み手続きを行います。
契約前に料金について確認し、支払い方法を選択しましょう。
退職代行サービスは一般的に先払い制(相談によっては後払い、分割も可能)ですので、入金が必要です。
クレジットカード払いや銀行振込が利用可能な場合が一般的です。
ステップ3: 退職に関する情報共有
入金が確認されたら、担当者と打ち合わせを行い、退職に関する情報を共有します。
具体的には、退職希望者の個人情報や勤務状況、退職希望日や有給休暇の消化希望などを伝えます。
スムーズな退職手続きのために、正確な情報伝達が非常に重要です。
また、退職先に伝えておきたいことがある場合は、この段階で担当者に共有しておきましょう。
ステップ4: 退職代行手続きの開始
打ち合わせが終わったら、退職代行の担当者が退職の意思をアルバイト先に代理で連絡します。
その後は、代行業者から連絡があるまで待機するだけです。
連絡があったら、退職届や貸与品などを郵送して、退職手続きが完了します。
ステップ5: 退職関連の書類受け取りと手続き完了
退職が受理されると、アルバイト先から退職関連の書類が郵送されます。
雇用保険被保険者証や源泉徴収票などが含まれることがあります。
これらの書類は退職後の手続きや確定申告などに必要な重要な書類ですので、必ず受け取って保管しておきましょう。
また、アルバイト先に私物がある場合は、それも一緒に送られてくることがありますので、受け取るようにしましょう。
アルバイト・パートにおすすめの退職代行サービス
※プロモーションが含まれます
確実に退職したい方には、
退職代行Jobs!料金は27,000円(税込)
- 即日対応: 今すぐ退職の連絡を行うことができます。
- 退職率100%:2024年5月時点において、退職率は100%を誇ります。
- 弁護士監修:弁護士による監修なので確実かつ安心して退職できます。
- 労働組合と連携:労働組合とも連携しているので交渉できます。
- 後払い制度: 現金後払いが選択可能(審査後に利用可能)。
- 業界最安値クラスの料金: 一律 27,000円で明確な料金設定。追加料金は一切なし。
- 有給休暇サポート: 有給休暇の申請も無料でサポートします。
- 全額返金保証: 退職が成功しなければ、支払い金は全額返金されます。
- 全国どこでも対応: どの県でも代行の実績があります。
- 無制限サポート: 退職が完了するまで、期間無制限でフォローします。
- 転職支援: 無料の求人紹介サービスで転職活動を後押し。
- 引越し支援: 社宅や寮に住む方も、引越しの際に安心のサポート。
労働組合法人が運営する、
退職代行ガーディアン!料金は24,800円(税込)
- 安心・信頼の退職代行: 東京都労働委員会の認証を受けた法に準拠した合同労働組合によって実施されるため、違法性のない安全で確実な退職が可能。
- 退職率は100%:労働組合が運営していることもあり、退職率は100%を維持。
- 当日からの出社不要: 相談を受けたその日からの即日対応を可能にしているため、その日からの出勤義務は免除されます。
- 料金は明朗会計: 雇用形態や地域、年齢にかかわらず、変動しない一律料金体系を採用しており、連絡の回数や時間帯、案件の難易度による追加料金は発生しません。
- 企業への直接対応不要: 面倒な退職のプロセスは全てガーディアンにお任せください。直接的な離職の話し合いや退職届の提出、貸与品の返還に関するやり取りは不要で、郵送で完結します。
- 法的権限を有する代理交渉: ガーディアンの運営母体は法的な権利を有する合同労働組合であり、一般企業とは異なり、交渉を代理で行える正式な許可がありますから、安心して退職のプロセスを委ねることが出来ます。
- 確実な退職実現: 退職を否定された前例はなく、法令に基づいた交渉により確実に退職が実現します。違法な嫌がらせを行う雇用主に対しては、社会的な措置を含め、適法な範囲で抗議し、団体交渉によって経営者に対しても立ち向かうことが可能です。
女性に特化した退職代行
【わたしNEXT】!料金は29,800円(税込)
- アルバイト・パート→¥19,800(税込)
- 正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など→¥29,800(税込)
- 女性が選ぶNo.1:女性に特化した退職代行で、女性向けの退職代行として業界No.1です。
- 退職成功率100%:退職代行の成功率は100%の実績です。
- 労働組合&弁護士監修:法的に対処・交渉もできるので確実かつ安心して退職できます。
- 即日退職可能:退職を決意したその日から出社しなくてよいです。
- 顧客満足度No.1:お客様満足度調査で『98.7%』の方が「大変満足」を選択しています。
- 口コミランキングNo.1:利用した女性からの口コミランキングNo.1です。
- リピート率No.1:次の職場でうまくいかなくても安心です。繰り返し使う女性が多いです。
- 全額返金保証:仮に失敗した場合は全額返金保証があるので、安心して申し込めます。
>>>【わたしNEXT】
アルバイトやパートなら、
退職代行サービス【辞めるんです】!27,000円(税込)
- 即日対応: 退職を決意したその日に連絡、次の日からの出社は不要です。速やかな行動で心の負担を軽減します。
- 退職率は100%: 正社員もアルバイトも関係なく、すべての方に退職成功率100%をお約束します。
- 有給消化交渉: 労働組合との強力な協力体制で、あなたの有給休暇を全て消化できるよう交渉を行います。
- 後払いサービス: 退職日が決まってからのお支払いなので、経済的な余裕を持ってサービスをご利用いただけます。
- 直接の連絡不要: 退職の連絡は私たちが代行。あなたは勤務先と直接話す必要がありません。
- 無制限無料相談: 退職に関する疑問や悩みを、無料で何度でもLINE登録後に相談可能です。些細なことでも結構です、ご遠慮なく!
- 全国どこでも対応: 北は北海道から南は沖縄まで、日本全国どこにいても対応いたします。
- 未払い賃金交渉: 労働組合と連携し、未払い賃金がある場合はデータに基づいて請求のサポートも可能です。
まとめ:アルバイトでも退職代行は使える
退職代行サービスはアルバイトにとって多くのメリットがある便利なサービスですが、デメリットや注意点にも十分に留意する必要があります。
信頼できる業者を慎重に選び、料金や実績、サービス内容を十分に確認することが重要です。
また、親や未成年後見人の同意が必要な場合は忘れずに手続きを行いましょう。
退職代行サービスを上手に活用することで、スムーズな退職とアフターケアを実現できるでしょう。
よくある質問
退職代行サービスの料金はいくらですか?
一般的に退職代行サービスの料金は2万円前後が相場です。ただし、業者によって若干の差があり、法律事務所が運営する退職代行は他の業者に比べて高くなる傾向にあります。一方、労働組合が運営する退職代行は比較的リーズナブルな料金設定となっています。
退職代行サービスを利用するメリットはどのようなものがありますか?
退職代行サービスを利用するメリットとしては、即日退職の可能性が高い、出勤せずに辞められる、有給休暇を使って退職できる、バックレて辞めた際のリスクを防げるなどが挙げられます。アルバイトの方にとって、退職に関する手続きの煩雑さから解放されるというメリットが大きいと言えるでしょう。
悪質な業者に引っかからないためにはどのように業者を選べば良いですか?
悪質な業者を避けるためには、業者の実績や口コミ、評判をしっかりと確認することが重要です。安すぎる料金設定や十分なサービス内容が不明な業者は避けるようにしましょう。労働組合や法律事務所が運営する退職代行サービスは、信頼性が高いと言えます。
退職代行サービスを利用する際の注意点はありますか?
退職代行サービスを利用する際の主な注意点は以下の通りです。まず、制服などの貸与品は必ず返却する必要があります。また、未成年の場合は親や後見人の同意が必要です。さらに、安い料金設定の業者には注意が必要で、実績と信頼性を確認することが重要です。